ブログトップ | ログイン

beyonyoの旅日記

beyonyo.exblog.jp

出歩くのが大好きなbeyonyoの写真の記録

富雄丸山古墳発掘調査 2023・2・1_f0000521_05290860.png


富雄丸山古墳 富雄橋から遠望
2023・2・1

富雄丸山古墳発掘調査 2023・2・1_f0000521_05295881.jpg

産経新聞1月29朝刊記事

富雄丸山古墳発掘調査 2023・2・1_f0000521_05400308.png

古墳の隣にある学校のグランドで10時から受け付け、すでに現場に長蛇の列が出来た。

富雄丸山古墳発掘調査 2023・2・1_f0000521_05445265.jpg

現場は20人ほどづつ入場制限しているのでなかなか前に進まない。
昨日は2時間30分の公開に1,400人が詰めかけ、雪解けの現場を歩いた後で粘土質の水はけの悪い足元は水が溜まり、歩くのが危険状態だった。

富雄丸山古墳発掘調査 2023・2・1_f0000521_05563018.jpg
富雄丸山古墳発掘調査 2023・2・1_f0000521_05564113.jpg

鼉龍文盾形銅鏡(だりゅうもんたてがたどうきょう)

長さ約64cm、幅約31cm、で蒲鉾状に棺蓋を覆う被覆粘土の形状に合わせて斜めに立て掛けられていた。

富雄丸山古墳発掘調査 2023・2・1_f0000521_06242063.png

蛇行剣

鼉龍文盾形銅鏡をブロック状の粘土で埋めてその上に水平面を作りだし、長さ約267cm蛇行剣が副葬されていた。
日本最大の鉄剣でもあり、蛇行剣としては最古例です。
刃部幅は約6cmですが、蛇行しているため部分的に残存する鞘の幅は復元で約9cmあります。
柄頭(つかがしら)鞘口(さやぐち)鞘尻(さやじり)には有機質の装具痕跡が残存していました。
(第6次調査パンフレットより抜粋)

(実物は保存処置中のため、鉄剣鏡の展示は公開していない)



富雄丸山古墳発掘調査 2023・2・1_f0000521_05565465.jpg


富雄丸山古墳発掘調査 2023・2・1_f0000521_07344002.png


発掘現場入口に到着、皆が悪路で歩きにくそう
矢印が蛇行剣出土現場

富雄丸山古墳発掘調査 2023・2・1_f0000521_07381900.jpg


古墳山頂を望む

富雄丸山古墳は、1972年に奈良県教育委員会が発掘調査を実施し、墳頂部に粘土槨(埋葬施設)のある大型円墳であることが判明しました。
明治時代に盗掘された副葬品は、現在京都国立博物館に所蔵され重要文化財に指定されています。
奈良市教育委員会では2017年度に航空レーザ測量(第一次調査)、2018年度から発掘調査を行い、直径109mの造出し付円墳(日本最大の円墳)であることがわかりました。
(パンフレットより引用)


富雄丸山古墳発掘調査 2023・2・1_f0000521_07395238.jpg
富雄丸山古墳発掘調査 2023・2・1_f0000521_07401688.jpg

富雄丸山古墳発掘調査 2023・2・1_f0000521_07413331.jpg
富雄丸山古墳発掘調査 2023・2・1_f0000521_07420064.jpg

富雄丸山古墳発掘調査 2023・2・1_f0000521_07434773.jpg
蛇行剣出土現場

富雄丸山古墳発掘調査 2023・2・1_f0000521_07441444.jpg


異様な粘土質

富雄丸山古墳発掘調査 2023・2・1_f0000521_07450020.jpg


1グループが見学


富雄丸山古墳発掘調査 2023・2・1_f0000521_07453263.jpg

蛇行剣出土現場付近から第二阪奈道、奈良方面を望む。


富雄丸山古墳発掘調査 2023・2・1_f0000521_07465983.jpg
富雄丸山古墳の北東側隣接地には、1972年に奈良県の発掘調査で確認された富雄丸山2・3号墳があります。
2号墳は横穴式石室をもつ6世紀後半の円墳。

富雄丸山古墳発掘調査 2023・2・1_f0000521_07473160.jpg


3号墳は埋葬施設が確認されず不明確でした。 



富雄丸山古墳発掘調査 2023・2・1_f0000521_07480610.jpg


現場入口より


富雄丸山古墳発掘調査 2023・2・1_f0000521_07483579.jpg


現場途中の説明板

円墳としては全国で最大規模の古墳で、4世紀後半の築造と推定される富雄丸山古墳から国宝級の出土品が出たニュースや新聞で知り、
病気で副作用のあるとき、思案の末思い切って現地公開に挑戦した。

此の処の冷え込みで雪が降り凍結した粘土質の足元は歩くのに困る状態だった。
最後の帰り道の階段は段差が広く、滑る事を前提に降りていると若い青年が大丈夫ですかと先回りして手を差出て下るのを助けて頂いた。
そんなこともあり、過去何度も発掘現場に行っている中、特に印象に残った散策になった。
蛇行剣の復元が出来たらぜひ見学したい思いである。


4:30起床、
古墳の写真整理。
8:00から血液内科、整形外科、形成外科に行く用意をする。
9:00血液内科、10:00整形外科、10:30形成外科、に行き血液内科に戻る。
病院はそのままにして、sarubiaがヨガ教室に居るので迎えに行く。
昼食の後sarubiaが内科受診で一緒に病院に戻り、薬、支払をして帰り道、スカイマークで買い物、15:30帰宅。
帰宅後すぐにウォーキング、帰って粗大ごみを出す。
17:00時忙しい一日が予定終了。
6,470歩


# by beyonyo | 2023-02-01 07:06 | 古墳 | Comments(0)
並び蔵 2023・1・31_f0000521_16403892.jpg



並び蔵 新庄付近 2023・1・31


6:50起床、
物価の値上がりで毎週月曜日はスーパーコノミヤは10%引き買い物客が多いので、9時開店前に居たのに駐車場は満車、屋上の駐車も下から並んでる、あきらめて関西スーパー10%引きに行くとガラガラ、買い物予定の品が高い少しだけ買って、トライアルに行く。
帰宅後、アングルウエイト0,5キロを両足に付けウォーキングに行く。
500グラムの重りは違和感がなくスムーズに歩けた。
午後、イオンに行く。
5,680歩


# by beyonyo | 2023-01-31 05:16 | 田舎の風景 | Comments(0)
雪丸 2023・1・30_f0000521_18571046.jpg



雪丸 R25王子交差点 2023・1・30

聖徳太子の愛犬「雪丸」は町のマスコットキャラクターとして活躍している。
何時も斑鳩、奈良方面に行くとき見ているが、交通量が多く中々車中から撮れない、昨日は渋滞の隙間から一枚頂いた。

聖徳太子の愛犬で人の言葉が話せ、お経が読め、付近にある「達磨寺」本堂のの下にある達磨大師のお墓の北東に葬ってほしいと遺語残した雪丸の像がある。

2011・7・23 雪丸像 こちら


6:50起床。
9:00過ぎ、奈良市丸山の「高雄丸山古墳の第6次発掘調査」現場に行く。
10:00に現場に到着したが、イオンの駐車場から約800m歩く、学校の運動場で受付、約一時間順番を待ち現場に着いたが、前日に降った雪で粘土質の古墳散策は、急な坂道で大変だった。
14:40帰宅。
4,206歩


# by beyonyo | 2023-01-30 12:25 | 歴史散策 | Comments(0)
真夏のように 2023・1・29_f0000521_16573568.jpg



真夏のように 彼方河川敷2023・1・29

昨日初不動参拝の時、二本の湧き上がる真夏のような雲に出会った。


6:00起床、
9:00過ぎウォーキング、帰宅後初不動尊に河川敷に駐車して歩くが、sarubiaが腰痛で途中で中止して、ばんばん、西友に買い物。
昼食の後16:00まで寝る。
夕方再びウォーキング。
7,244歩


# by beyonyo | 2023-01-29 07:47 | 雲のある風景 | Comments(0)
柿本人麻呂・万葉歌碑 2023・1・28_f0000521_12414726.jpg



柿本人麻呂・万葉歌碑 2023・1・28

巻ー2 207
揮亳者 書家 昆布富明


わが戀(こ)ふる千重(ちえ)の一重(ひとえ)も慰(なぐさ)むる
情(こころ)もあいよと 吾(わが)妹子(もこ)が
止(や)まず出(い)て見(み)し 軽(かる)の市(いち)に わが立(た)ち聞(き)けば
玉襷(たまだすき)畝火(うねび)の山に鳴く鳥の
聲(こえ)も聞こえず 玉桙(たまはこ)の道行く人も一人だに
似(に)てし行かねば すべをなみ 妹(いも)が名呼びて 袖(そで)そ振(ふ)りつる


柿本人麻呂は生涯二人の妻を愛し、そのどちらも亡くしたときに
歌を詠んでいる、その一つ、隠り妻に先立たれ詠んだ歌と言われている。

亡くなった妻を恋しく思う心の千分の一でも慰めることが出来るかもしれないと、私の妻が何時も出て見ていた軽の市に来て佇んで耳をすましていると、懐かしい妻の声も聞こえず、道を行く人だって、一人も似た人が通らない。
恋しさに耐えかねて私は妻の名を呼びながら、袖を振った。



もう何年前になるか?この歌を読んだ時から、気になっていた、今年元旦明日香路を訪れた時も、5日にわざわざ散策に行ったが傍に来ているのに存在が不明だった。
近鉄岡寺駅の傍にある牟佐坐(むさにます)神社の境内にあるが、この神社は通称(恵比須神社)で探してもないはず、放射線のストレスが重なり、治療が終わったその足で散策し念願叶った。

柿本人麻呂・万葉歌碑 2023・1・28_f0000521_12405144.jpg

牟佐坐(むさにます)神社 橿原市見瀬町



9:00起床、
連日の病院疲れで、今日は何もなく寝過ごしてしまった。
起きたら寒い雨の朝だった。
今日はゆっくり休息したい気持ちで一日くつろいだ。
11:00ウォーキングに行く、雨で長靴を履き傘をさしてのハンデ―はあるが、なんと以前とは全然違う疲れが出てくる、いかに楽をしていたかが分かった。
朝食が遅かったので、15:00過ぎに昼と夜とを兼ね食事。
18:30家の周りを歩く。
5,622歩


# by beyonyo | 2023-01-28 06:51 | 万葉歌碑 | Comments(0)

by beyonyo