
ダイエー富田林閉店 15,8,30
昭和51年10月29日オープン以来39年の永きにわたり営業してきた富田林ダイエーが本日閉店の日を迎えた。
以前近所に住まいしていた頃は買い物に来たが、最近は殆んど来ることがなかった。

以前は屋上から夕景の写真を撮りに来た、最後の日を迎えお別れの屋上に来て見た。

市役所方面

富田林西口駅方面

PLタワー方面
オープンの時から景色はだいぶ変わった。
大型のスーパーが沢山出来、昔からの町の店舗が閉まり、またダイエーも去ることになった、無くなる事は淋しい思いがする。
★桜の枝を切り掃除、ぐずついた天気で小雨の中歩く。
9,463歩

若さが売り物 15,8,29
飼いネコか?のらちゃんか?分からないがこの一枚で逃げられた。
奇妙なマスクだがまだ幼さがあるネコだった。
★朝からウォーキングの万歩計電池が無くなり電池買いを兼ねて歩く。午後から雨になり休養した。
7,730歩

リュウキュウアサキマダラ
橿原市昆虫館 15,819

橿原市の昆虫館に行ってみた。「放蝶温室」で琉球列島の気候に調整された温室には、ハイビスカスを始め亜熱帯、熱帯植物に森の中琉球列島のチョウが飛び交っていた。
★釘箱の整理、泉北高島屋、コスモスに買い物。午後は先日南天の木を頂いた延命寺付近の方へお礼に行き、帰りサンプラザで買い物、夕方何時ものコースを歩く。
8,205歩

大楠(樹齢約800年) 柏原市 15,8,12

★午前中、棚の整理、午後銀行に5度行く、国華園と葉菜の森に行く、
sarubia の友人に進呈する「九難去る」の南天の枝を求めて延命寺の奥に良く、良い方に恵まれて頂くことができた。午後は車で走りづめだった。
3,454歩

石神社狛犬 柏原市安堂 15,8,12
サトキマダラヒカゲがお参りしているのか羽根を休めていた。
★園芸、セイロン・ラィテァ(原産地スリランカ)を一回り大きい鉢に植え替える。植木棚を作る、芝さん来客。
3,752歩

石神社(知識寺跡付近) 柏原市大平寺 15,8,12
この付近一帯は「知識寺」と呼ばれる有名な古代寺院跡があり、地名から大平寺廃寺ともよばれています。
奈良時代、聖武天皇,孝謙天皇は、平城宮と難波宮の往来の途中に柏原の地を訪れ、知識寺・山下寺・大里寺・三宅寺・家原寺・鳥坂寺の六寺に礼拝、礼仏されました。
中でも知識寺には大きな盧舎那仏があり、それを見た聖武天皇は、その立派さに感動し、奈良東大寺の大仏を造るきっかけになりました。
知識とは仏教を信仰し、寺や仏像を造ることに協力した人のことであり、知識寺は、これら知識によって建てられた大規模な寺院でした。
知識寺は東西に二塔を配する薬師寺式の伽藍配置であったと推定され、東塔跡の一部が過去に調査されています。
土出した瓦から、千三百年以上前の飛鳥時代末ごろに創建され、室町時代に廃絶したようです。
石神社の境内には、東塔に使用されていた燈心礎を始めとする礎石が移されています。
平成七年三月 柏原市教育委員会 (説明版を写す)

知識寺東塔の礎石

柏原市立歴史資料館内の知識寺模型

知識寺の瓦


高井田横穴古墳散策の時、資料館に立ち寄り知識寺の事を知り、石神社の礎石を見に再度柏原を散策した。
知識寺以外の五寺の跡もいずれ行ってみたい。
★園芸、バコバの挿し芽、服部さん来客。
6,851歩

ムギワラトンボ 15,8,23
園芸中、警戒心のないトンボがそばを離れず飛び回っているので、カメラをもって来て指を出すと早速止まってくれた。
とても可愛い親しみのある時であった。
あと数日の命を楽しんでいるように思い、夏の終わりがそこに来ている感じがした処暑だった。
★午前中、花菱来客、巨峰、と「私は闘う」野中広務・空海秘伝の二冊の本を頂く。
17:00からウォーキング、落ち葉掃除、植木の水やりなどをして夕食が遅くなった。
6,619歩

北岳キャンプ raymari撮影 15,7,25
★15:00までパジャマ姿で休息、落ち葉掃除と草引き、雨のあとで二日水やりをしなかったため、二鉢枯れる寸前であった。
寝屋川の中学生殺害で柏原の現場は事件の前日、高井田古墳から国道25号線に抜ける時に通ったところ、とても寂しい場所まさか翌日事件の現場になるなんて、殺害された二人の冥福を祈る。
1,567歩

★前回尿酸値9と異常なほど高かったので、薬を替えて約40日昨日採血し結果は4,1
(正常数値4,0~7,0)で良い数値が出た。
高尿酸血症になって10年ほどになるが初めて正常の値を確認できた。
永年苦しんだ皮膚の痒みも殆んどなくなり、春痛んだ足も正常、尿酸の薬一日一錠飲むだけ、夏の終わりに結構なお恵みに感謝。
3,627歩